「Peach Aviation株式会社」様導入事例

Peach Aviation株式会社 様

航空会社の重要な責務である「安全」と「安定運行」に欠かせない整備業務。 Peach様は世界的にも厳しい日本の整備基準が要求する教育を効率的・低コストで実施するため、クラウド型eラーニングサービス「recipe.learning」を導入。指導教官の負担軽減と、受講者目線の学習環境を実現しました。

  • 指導の度に教官を派遣する手間を省きたい
  • 自分の好きな時間に学習したい
  • 既存の資料(PPT)を有効活用したい
  • 指導教官の労力を大幅に軽減
  • 交代制勤務でも確実に受講
  • 既存資料がそのまま教材に
  • 指導教官の負担軽減

    現在Peachには社員に対する教育として、①新入社員の入社後に行う教育、②一等航空整備士資格の取得後に行う教育、③定期訓練、④委託先の整備士に行う教育の4つがあります。本社がある関西国際空港に所属する自社の整備士に対しては自社内で教育ができるのですが、問題は委託先の整備士に対する教育でした。委託先の整備士は就航地に点在しており、海外にいる整備士もいます。これまでは現地に指導教官を派遣していました。 また、現地で教育できる担当者を教育者として任命し、後日報告してもらうという方法でも教育を実施していました。現地に派遣された指導教官はパワーポイントで作成した資料を集合訓練という形で現地の整備士に指導します。指導後は確認テストを行い理解度を測定するという教育方法を行ってきました。日本の空を飛ぶ以上航空法で実施しなければならない教育が定められているので、手間がかかったとしても厳格に実施しています。当然このような方法だと指導教官のスケジュールを確保しなければならず、自分自身の実務の時間を割かなければなりませんでした。 教育の質を落とさず、指導教官の負担を削減するにはどうしたらよいのか?最善の方法を検討した結果、eラーニングシステムを導入することを決定しました。

    (整備部 品質保証課 山崎 正智氏)

    受講記録から管理まで思い通りのことができた

    航空会社が教育を実施する場合、国の基準により教育の仕組みについて認可を受けなければなりません。当社が運航するのはエアバスA320型という飛行機ですが、この機体に必要な資格区分は一等航空整備士です。 日本の航空整備士に要求する技術レベルは海外と比べても高く、新入社員が一等航空整備士になるには3年以上の実務経験に加え、学科試験と実技試験、最終的に国の試験官によるテストに合格しなければならず、最低3~4年はかかるほど厳しい訓練を義務付けています。教育においてもこれらの要求に適合するために、受講履歴や採点など様々な記録を正確に把握できることが求められます。 最終的に数社を比較した結果、最もこれらの管理ができていたのがrecipe.learningでした。 また、使いやすくコストメリットもあり、使用しない月は休止できるなど、柔軟な課金体制も魅力でした。

    時間に縛られず効果的な学習環境が実現

    整備は24時間の交代制で動いているため、自分の好きな時間に学習できるのが最大のメリットだと感じています。これまでは教官の日程に合わせて参加しなければなりませんでしたが、recipe.learningであれば期限が決まっている教育であっても夜間や仕事が終わった後にいつでも受講できます。 また、初めてrecipe.learningを使った時も操作方法にも迷うことなく使うことが出来ました。recipe.learningは特に「リカレント」と呼ばれる反復学習に非常に向いています。初めて受講するような内容であれば、その場で質問できる集合型研修の方が向いている場合もありますが、リカレント教育は毎年受講している内容の復習になるので、eラーニングで実施しても効率は変わりません。

    スマートデバイスの利用促進と、学習シーンに合った受講方法の検討

    社内にはパワーポイントで作成した訓練資料が豊富にあるため、これらを活用したeラーニングを社内にも広めていきたいと思っています。また、recipe.learningはiPhoneやiPadにも対応しているのでこれらのデバイスを使った受講も推進していきたいと考えています。 一方で、マネジメント教育やリーダーシップ教育にはグループ討議やオリエンテーション、ケーススタディなど、顔を合わせてのディスカッションが欠かせない訓練も存在します。そのような場合は参加者を一箇所に集めないとならないため、リアルな集合型研修とeラーニングを使い分けて運用しています。 クラウド型のeラーニングは地域や時間を問わず利用できるので、海外にいる整備士向けの教育も検討しています。今後海外向けのコンテンツを制作することが多くなるので、一層のご支援をお願いしたいですね。(山﨑氏)


    Peachからのメッセージ

    航空業界にも低運賃が徐々に浸透しつつありますが、飛行機という乗り物は今まで高価で「非日常」な乗り物でした。そのような環境の中で、Peachは非日常な乗り物であった飛行機を電車のように気軽に使ってもらうことを可能にし、人々の交流を促進し、日本とアジアのかけ橋になりたいと考えています。 Peachが就航して以来、今まで飛行機に乗らなかったような人たちにもPeachを使ってもらっています。既存の大手航空会社の顧客層は7割近くが男性客と言われていますが、Peachの場合女性客の割合が多く、6割近くが女性客という路線もあります。Peachのブランドコンセプトである、Cute & Coolを表現した、「フーシアピンク」というピンクと紫の中間色で施された機体のデザインなども、女性のお客様を中心に支持していただいています。 また、Peachは高い運航品質の維持にも注力しています。2014年度の就航率は98.89%でした。Peachはこれからも高い運航品質を保ち、気軽な空の足として日本とアジアのかけ橋となることを目指します。 是非、多くの人たちにPeachの体験を楽しんでいただきたいと思っています。

    (広報・ブランドマネジメント部 浅見 健介氏)

    Information


    ▼資料ダウンロード 【事例リーフレット】 Peach Avition様 recipe.learning活用PDF(408KB)

    導入サービス: eラーニング

    会社情報


    Peach Aviation株式会社 所在地 大阪府泉南郡田尻町泉州空港中1番地 従業員数 680名  (2015年3月1日現在・派遣・出向者除く) 事業内容 航空運送事業(国内線・国際線) URL http://www.flypeach.com/

    iOS9での検証状況について

    平成27年10月5日

    お客様各位
    平素はrecipe.learningをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 教材作成ツールの「iOS9」での動作について、検証状況をご報告いたします。

    – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 検証結果 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

    ■ 概要 基本的な閲覧には問題ありませんでした。 ■ 軽微な問題点 従来の環境と挙動が異なる点がFLIPPER Uで1件、STORM Makerで2件発見されています。 ▽FLIPPER U 共有機能(Twitter/Facebook)・PDFダウンロードが利用できません ▽STORM Maker ・iPadで閲覧中、端末を横→縦に持ち替えたときにレイアウトが変わりません ・iPadでのみ、ロゴに設定したリンクが反応しません 詳細は以下をご参照ください。 http://learning.logosware.com/2015/09/18/report-57/ お客様にはご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    NJCネットコミュニケーションズ株式会社

    Windows10に関するお知らせ

    平成27年9月18日

    お客様各位 拝啓 お客様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 去る2015年7月29日にMicrosoft社より、Windowsの最新バージョンである「Windows10」がリリースされました。 下記の通り、弊社各サービスの対応状況につきましてご案内致します。

    – 記 –

    【recipe.見える会議】  検証の結果、アップグレード後も動作に問題ないことを確認しております。 【LMS(recipe.learning)】 ・受講者サイト  Edge以外のブラウザでご利用下さい。 ・管理者サイト  Edge以外のブラウザでご利用下さい。 【オーサリングツール(STORM Maker、THiNQ Maker、FLIPPER u)】 STORM Maker ・製作者側  検証の結果、アップグレード後も動作に問題ないことを確認しております。  Windows10の規定のブラウザはEdgeですが、プレビューではInternet Explorerを利用します。  グローバルセキュリティの設定は、Internet Explorerで行ってください。 ・閲覧側 重大な問題は確認されておりませんが、下記制限事項がございます。
    その他の問題 対策
    メール共有:コンテンツURLが「http://」→「http:/」のように誤修正されてしまう 調査中
    【Edgeのみ】 メール共有:メーラーが起動すると、コンテンツが読込み中の状態のままになる ブラウザをリロードすると解除される
    Facebookでの共有: 投稿しようとするとエラーになり投稿できないことがある
    ※詳細についてはこちらから THiNQ Maker ・製作者側  検証の結果、アップグレード後も動作に問題ないことを確認しております。 ・閲覧側  重大な問題は確認されておりませんが、下記制限事項がございます。
    その他の問題 対策
    【Edgeのみ】 日本語入力の際、入力エリアに直接入力できず、左上に入力欄が表示される Enterキー押下で入力される
    レイアウト、文字サイズ、文字装飾によっては、テキストが少し切れて表示されることがある
    ※詳細についてはこちらから FLIPPER u ・製作者側  ご利用いただけません。制作者の方は、Windows10にバージョンアップしないでください。  FLIPPER U のWindows10対応バージョンアップをお待ちください。 ・閲覧側  重大な問題は確認されておりませんが、下記制限事項がございます。
    その他の問題 対策
    【Edgeのみ】 URLへ遷移するリンクをクリックするとポップアップブロックが表示される 「許可」選択で表示可能
    【Edgeのみ】 日本語入力の際、入力エリアに直接入力できず、左上に入力欄が表示される Enterキー押下で入力される
    メール共有:コンテンツタイトルに日本語があると、メール件名が文字化けする 調査中。手動で修正可能
    メール共有:コンテンツURLが「http://」→「http:/」のように誤修正されてしまう 調査中
    【Edgeのみ】 メール共有:メーラーが起動すると、コンテンツが読込み中の状態のままになる ページめくりをすると解除される
    Facebookでの共有: 投稿しようとするとエラーになり投稿できないことがある
    ※詳細についてはこちらから 【recipe.office】 ・recipe.office Ver.7 「Windows7」「Windows8」「Windows8.1」がサポート対象となり、「Windows10」は動作保証対象外となります。 ※「Windows10」へアップグレードされますと、recipe.officeをご利用中不具合が発生する場合もございますので、Ver.7をご利用中のお客様には大変お手数ですが、Ver.8へのバージョンアップをご検討下さいますようお願い申し上げます。 【recipe.net Mobile】  検証の結果、アップグレード後も動作に問題ないことを確認しております。 ※DR-MR03LNの詳細についてはこちらから 【recipe.box】  検証中の為、アップグレードをお控え下さい。 今後、各サービスにおいてWindows 10の動作確認が完了となりましたら、随時ご案内致します。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

    敬具

    NJCネットコミュニケーションズ株式会社

    ISMS認証更新のお知らせ

     NJCネットコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:田中 洋二)は、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)規格において、「ISO27001:2013/JIS Q 27001:2014」の認証を更新しましたことをお知らせ致します。 当社はこれからも情報資産管理の徹底と、情報セキュリティの向上に努めてまいります。

    適用規格 ISO/IEC 27001:2013 JIS Q 27001:2014
    更 新 日 2015年9月1日
    登録範囲 IPサービス事業・ネットワーク事業の提供、保守、運用及び関連設備の維持管理
    登録番号 JQA-IM0368
    審査機関 財団法人日本品質保証機構(JQA)

    Wi-Fiルーター AR-W01

    ar_w01
    AR-W01の特長
    超高速通信選べる通信モードサービス接続エリア 接続制限端末仕様

    超高速通信

    220Mbpsの超高速通信に対応。
    WiMAX2+のキャリアアグリゲーション(CA)で220Mbpsの超高速通信に対応。干渉の少ない5GHz帯に対応したWi-Fi規格11acに対応。

    選べる通信モード

    * WiMAX 2+のキャリアアグリゲーションです。最新のソフトウェアでご利用いただけます。一部エリアより順次開始予定のため、エリアによって最大通信速度が異なります。送信最大速度は10Mbpsです。

    様々な利用シーンに合わせたサービス

    sceanes
    ※クレードルはオプションです。
    外出先 接続制限
    外出先でも大容量のデータを扱いたい」、「固定回線を敷けない仮設事務所やイベント会場で通信を確保したい」など、様々なシーンに合わせてご利用いただけます。 接続先をIPアドレスorドメインのみに限定する事が可能になり、セキュリティをより強化できます。
    社内アクセス ワンストップ
    拠点間VPNサービスである recipe.net のご利用で、インターネットを経由せずに閉域網に直収で社内アクセスが可能となります。 NJCでは、導入のご相談から契約・サポートまで、ワンストップでご提供致します。 また、社内回線環境の最適化もご支援可能ですので、Wi-Fiルータから社内回線までトータルでお任せください。

    接続エリア(国内)

    WiMAX2+、4G LTEのエリアは下記WEBサイトにてご確認いただけます。

    WiMAX2+ http://www.uqwimax.jp/service/area/

    4G LTE http://www.au.kddi.com/mobile/area

    接続制限

    ホワイトリストによる接続限定機能

    端末本体に利用可能な接続先情報を登録しておけば業務上不要なサイトへのアクセスも防げます。

    端末仕様

    AR-W01
    サイズ 約120(W)× 59(H) × 10.0(D)mm au ICカード au Micro IC Card (4G LTE)
    質量 約113g グローバル パスポート対応 ○(LTE / UMTS )
    連続通信時間 WiMAX 2+接続時:約480分 4G LTE接続時:約440分 Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac・5GHz対応(LAN) IEEE802.11a/b/g/n/ac・5GHz対応(WAN)
    連続待受時間 (日本国内使用時) ※1 初期設定:約730時間 クイックアクセスモード:約36時間 インターフェイス USB 2.0 High Speed
    充電時間 約150分 外部接続端子 microUSB
    電池容量 2,300mAh 最大接続可能数 10台
    ディスプレイ (画面)タイプ TFT LCD 対応OS Windows® Vista® / 7 / 8 / 8.1 Mac OS X v10.5 / v10.6 / v10.7 v10.8 / v10.9 / v10.10
    ディスプレイ (画面)サイズ 約2.4インチ かんたん接続 WPS、QRコード
    通信速度(受信) WiMAX 2+対応エリア:最大110Mbps(CAオフ時) 最大220Mbps(CAオン時) 4G LTEエリア:最大75Mbps
    通信速度(送信) WiMAX 2+対応エリア:最大10Mbps 4G LTEエリア:最大25Mbps
    資料ダウンロード 【リーフレット】recipe.net Mobile PDF (3.7M)

    今すぐお見積りへ

    「日本新薬」様導入事例

    日本新薬様 外観日本新薬株式会社 様

    shinyaku_tantou1919年(大正8年)、京都で創立し、研究開発型の製薬企業として、ヘルスケア分野で「存在意義のある会社」を目指す。 独自性を追求し、希少・難治疾患にも積極的に取り組む。グローバル展開も行う同社は、全国のMR(医薬情報担当者)に対するスキルアップ教育を目的に、クラウド型eラーニングサービスを導入しました。

    導入の狙い

    重点領域の専門知識の習得により、社内認定試験制度の合格率アップ

    【 背景1:重点領域のスキルアップと社内認定試験制度 】
    西川氏

    当社では、よりレベルの高いMRの育成を図るために重点領域の中でも、特に専門知識が必要である肺動脈性肺高血圧症(PAH)と血液がんを対象に、社内認定試験制度を導入しました。 これらの領域で、MRディテールの質を向上させるにはどうしたらいいかと考えた時、多忙なMRが、いつでも繰り返し学習可能な環境を提供したいという観点から検討を行いました。 MRにはモバイルPCとiPhoneが貸与されており、モバイル環境でも学習可能な環境を用意することで、隙間時間を有効活用して学習すること。短期的な学習ではなく、長期的に反復学習できるシステムの検討を進めた結果、recipe.learning(リサイプラーニング)のサービスの導入に至りました。 対象はMR約650名に加え、スタッフ部門も含めた約900名。MRのみならず、製品に関わる営業部門全員が知識を習得するべきだと考え、全員が学習し、社内認定試験を受験しています。

    【 背景2:統一した研修内容をダイレクトに現場MRへ】

    現在、現場でMRの知識向上の研修を担当しているのはエリアに配置されている学術担当で(※学術とは、高度な学術知識を持ってMRの研修・営業サポートをする部隊)学術担当者を本社に集めて研修をしています。 その後、学術担当が本社研修で学んだ事をエリアでMRに研修をするというスタイルでMRの知識向上を図っています。 高度な知識がある学術担当者が研修するため、大きな格差は生じませんが、研修内容は同じでも、ポイントとするべき点などが微妙に講師により異なる点は課題でした。これを少しでも補完し、全MRにポイントを外すことなく、統一性のある内容で専門知識を習得させたいとの思いからrecipe.learning(リサイプラーニング)のeラーニングを導入しました。

    選定要件と採用理由

    いつでも・どこでも・何度でもの学習環境と制作ツールの良さ

    桂氏

    選定に際しては、主に以下の要件を重視しました。

    決定に至ったのは、iPhoneでの学習はもちろん、イントラネット環境、 自宅など場所・時間・デバイスを問わず学習が可能であった点。また、問題(教材コンテンツ)作成が容易で完全に内製化できた点、動画コンテンツ作成にも適していて、コンテンツの二次利用も可能だった点がポイントになりました。 当時、3社を比較した結果、教材コンテンツの作成において、他社はオンライン環境で作成するのに対し、recipe.learningは別の専用ツールを使ってオフライン環境で作成ができました。 大量のテスト問題をオンライン環境で作成しながらLMSに流し込んでいくと、多くの時間が必要であり、トラブルの原因にもなるため、これは大きなメリットでした。 他の機能面では、反復学習の機能も優れていました。 他社は、受講したか?100点を取れたか?というような単発的で一般的なeラーニングのスタイルになっているものが多く、当社が考えていた反復的に何度もドリルのように学習し、前回の結果、今回の結果、前回よりどうだったかを確認しながら反復学習ができるrecipe.learningは最もマッチしていました。 また、コスト面でも他社が年間固定契約であったのに対し、月別に契約数の変動ができる低コストな料金メニューであったこと。これに加えてサポート体制も充実していたことも採用の大きな要因でした。

    導入プロセス

    600問の問題コンテンツを分担作業でスムーズに作成

    csv取り込み

    社内認定試験対策として、eラーニングの問題作成を営業本部の製品情報部と医薬企画部が協力して行い、営業管理部では教材のコンテンツ化とeラーニングへの仕上げを行いました。

    教材コンテンツ作成は大変なイメージがあり、特に600問という大量の問題作成するため、多数の人に分担して問題作成を依頼して集約するという流れは避けられなく、集約作業と仕上げにとても不安がありました。しかし、作成してもらったEXCELベースの問題を専用ツールに取り込んで微調整を加える程度でコンテンツ化できたのでとても簡単に作業ができました。 導入効果

    反復学習が容易で勉強の効率&合格率も大幅にアップ

    2領域の社内認定試験用の学習問題を各領域ごとに300問、計600問をクイズ形式で用意したところ、支店長・営業所長を含めたMR約650名中、630名が受講、その中でも多くのMRが全ての問題を学習している事が分かりました。eラーニングはあくまで認定試験をサポートする環境として用意したもので、受講を義務化していない中で、これだけの人が受講しました。 これは、 recipe.learningのシステムが使いやすく、 反復学習が容易であったことによるものだと思っています。結果として、全問を10回以上反復学習しているMRも見られました。

    運用イメージ

    2013年8月から、このようにeラーニングによる自己学習の環境を整えた結果、受講率が向上、社内認定試験の合格率も大幅に向上しました。これはディテールの質向上にも大きく貢献していると考えています。

    まとめ 今後の展開・期待

    新たな重点領域、MR向けコンプライアンス教育など用途を拡大

    導入当初は肺動脈性肺高血圧症(PAH)、血液がんの2領域を主目的に使ってきましたが、現在は泌尿器科領域を加えた3領域に学習 範囲を広げました。 当社では第五次5ヵ年中期経営計画にて、新たにこの3領域を重点領域としています。泌尿器科領域でもeラーニングを開始し、社内認定試験もこの3領域で実施し、更に用途を拡大しました。 今後はMR活動ガイドラインやコンプライアンス教育にも活用していくことも考えており、他にも社内認定試験以外のMR向け継続研修や新人研修等にも用途を拡大することを検討しています。

    information
    日本新薬様 CSR活動ご紹介
    kodomobungaku2

    「日本新薬こども文学賞」は未来を担うこどもたちの“ゆめ”を彩り、健やかなこころ”の成長への貢献を目的として、創立90周年を記念し創設したものです。 

    物語と絵画の2部門で広く作品を募集し、両部門の最優秀作品で絵本を3万部

    制作、全国に配布してます。

    kodomobokin

    さらに、「きらきら未来こども募金」を創設し、社員に募金を呼びかけ世界のどもにワクチンを日本委員会を通じて、途上国の子どもたちを感染症から守る活動を支援しています。

    また、募金にご協力をいただいた一般の方には、日本新薬こども文学賞で制作した絵本をお届けしております

    egaoart

    20133月、イラストレーターの黒田征太郎氏をリーダーに日本各地を訪問し、地域の人々が力を寄せ合って病院や介護施設などの壁に絵を描く「日本新薬×黒田征太郎 笑顔のアートプロジェクト」全国キャラバンを開始しました。

     
    日本新薬様 お役立ち健康情報サイト
    oyakudachi_arukoru oyakudachi_seiri
    oyakudachi_ed oyakudachi_ohana
     
    kyouzai_camp_bn 季節も春めき、4月から新入社員を迎えるにあたり、少しでも効率よく教育を行う事によって早く戦力化したいと頭を悩ませている企業様も多いのではないでしょうか。 昨今の新入社員教育では、リアルな集合教育はなるべく本業の専門スキル教育にあて、社会人としての一般的な汎用知識は、隙間時間を活用したeラーニング教育で効率化を図る企業様が増えてまいりました。 そこでNJCグループでは、より多くの企業様にeラーニングによる効率学習と充実したコンテンツを体験頂こうと、新入社員向けコースの作成と、その一部を無料体験頂けるキャンペーンをご用意いたしました。 つきましては下記の内容で実施いたしますので、皆様、是非この機会にご検討くださいませ!

    新入社員向けeラーニング研修 NJC無料体験キャンペーン!

    新入社員向け全12コース中、無料体験できるのは下記2コースです

    ① 会社で働くためのビジネスマナー 基本編 ② 会社で働くための仕事の報・連・相基本編

    キャンペーン期間 : 2015年223日 ~ 2015年331提供条件 : 10/ 2週間ご利用可能 お申込みはWEBで : http://goo.gl/N2yEg3

    kenshu_menu

    < 詳細・お問い合せ > NJCネットコミュニケーションズ株式会社 営業部 tel.050-3000-1515 / E-Mail:sales@apps.netcoms.ne.jp

    kyouzai_camp_under  

    【終了】 CEATEC JAPAN 2014 (最先端IT・エレクトロニクス総合展)

    本イベントは、お陰様で大盛況のうちに終了いたしました。 ご来場頂いたお客様、誠にありがとうございました。 CEATEC_bn_3
    NJCネットコミュニケーションズでは、企業の生産性向上や働き方の多様性を実現するワークスタイル変革の一環として、「座席えら~ぶ(仮)」を出展いたします。 「座席えら~ぶ(仮)」とは、社内の固定席を無くしたフリーアドレス制度の弱点を補い、社員に毎日新鮮な職場環境とコミュニケーションを創出するKEY-SYSTEMとして自社をモデルに制作しました。 会場では本イベントのテーマである、「NEXT — 夢を生みだし、未来を描け」に合わせて、どこでもワークにおける未来のコラボレーションイメージもなんちゃってバーチャルリアリティで楽しく体感できます。 皆様、是非ご来場いただき弊社ブースまでお越しください! 心よりお待ちしております。

    ※イベントの事前登録はコチラ※ ★お申し込みは終了いたしました★ trialButton

    出展サービス

    sikumi

    弊社でも実践する「座席えら~ぶ(仮)」は毎日の自動抽選席替えにより、 ◆ 視界=風景が毎日変わり、顔ぶれが変わり、新鮮な気分で仕事ができる(メンタルサポート) ◆ 他部門との活発なコミュニケーションと情報交換ができる ◆ ペーパレス推進とワイヤレス環境でクリアオフィスに の効果を実現、体感しております。

    【 開催概要 】 CEATEC JAPAN 2014 (最先端IT・エレクトロニクス総合展)
    会 期   2014年10月7日(火)〜10日(金)  10:00~17:00
    会 場   幕張メッセ : 弊社ブース 【 ホール4 4N140 】 http://goo.gl/8KcTTa   【 最寄駅 】   ・JR京葉線 海浜幕張駅(会場まで徒歩7分)  徒歩約7分   (交通アクセス http://www.ceatec.com/ja/access/access02.html
    主 催   CEATEC JAPAN 実施協議会 (CIAJ、JEITA、CSAJ)
     

    お問合せ

    NJCネットコミュニケーションズ株式会社 営業部 e-Mail : planning@p.netcoms.ne.jp TEL : 050-3000-1515 (※出展の内容は予告もなく変更される場合がございます。)

    ※イベントの事前登録はコチラ※ ★お申し込みは終了いたしました★ trialButton

    このページの先頭へ

    フリーアドレスの課題 ”座席の固定化”を0(ゼロ)にした 「座席えら〜ぶ(仮)」

    NJCネットコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:田中 洋二)は フリーアドレス制の課題であった「座席の固定化」を、独自に開発した座席抽選システムで解消しました。 【フリーアドレスの問題点】 当社は2010年7月の本社移転時に「部門を超えたコミュニケーション」を実現するため、自席を自由に選択する「フリーアドレス制」を導入いたしました。 しかし時間の経過とともに、座る席が固定化したり同じグループで固まる等の問題が発生、フリーアドレス制度の形骸化が見受けられるようになりました。 【改善に向けた取り組み】 これらの問題を解決するため、2014年6月より自席をランダムに選択する抽選システム 「座席えら〜ぶ(仮)」を社内向けに公開、運用を開始しました。 座席えら〜ぶ(仮)は会社の入口に設置したタブレット端末で今日着席する座席が抽選される仕組みで、システムが抽選で選択した2つの座席のうち一つを選ぶことができます。また、選択された座席はそのまま座席表となり、今日誰がどこに座っているのかを一覧で確認することができます。 【フリーアドレス導入企業の実態】 先日当社が出展したワークスタイル変革EXPO( http://www.ws-expo.jp/ )にて実施したフリーアドレスに関するヒアリングでは、 ・導入したいがうまくいくか不安 ・導入しているが同じ席に座ってしまう ・以前導入していたが頓挫した ・どこに誰が座っているのか探すのが大変 ・部門メンバーとのコミュニケーション手段がほしい といった意見が多く、座席固定化の解消とコミュニケーション手段に関する潜在的なニーズがあるものと認識しております。 今後はテストユーザーへの提供や協業先との連携も視野に入れ、開発を進めて参ります。 【座席えら〜ぶ(仮)の仕組み】 sikumi 【参考動画】 当社のフリーアドレスについて 【CEATECへの出展】 座席えらーぶ(仮)は2014年10月7日〜10月11日に幕張メッセにて開催されるCEATEC JAPAN2014に参考出展致します(CSAJソフトウェア・イノベーション・プラザ内) 出展概要:http://www.recipe.co.jp/event/ceatec2014/  ※CEATEC(シーテック)はアジア最大級の最先端IT・エレクトロニクスの総合展です。

    この件に関する問合せ NJCネットコミュニケーションズ株式会社 TEL:050-3000-1515 FAX:03-5365-9531 E-Mail:release-coms-gr@njc.co.jp 担当:船越(ふなこし)

    このページの先頭へ

    【終了】【協賛セミナー】 スマデバで工数削減! 生産性向上セミナー

    本セミナーは終了いたしました。 ご来場頂いたお客様、誠に有難うございました!
    スマデバで工数削減! 生産性向上セミナー
    開催日     2014年9月25日(木)
    時 間     13:30~16:30
    参加費     無料
    定 員     20名
    開催場所 浜松労政会館 第4会議室
    住所       静岡県浜松市中区東伊場2-7-1 浜松商工会議所会館7階 【アクセス】 ・JR浜松駅北口バスターミナル5番のりばより宇布見線10分/商工会議所下車
    ・JR浜松駅前よりタクシー5分,徒歩15分 主催/協賛 【主催】日本事務器株式会社 【協賛】日本電気株式会社 NJCネットコミュニケーションズ株式会社
    社内にあるスマホやタブレットを本当に使えてますか? 本当に使えるソリューションがあるんです!!スマデバ活用のポイントは、3つ! Ⅰ.今ある業務の効率化ツールでの利用。 Ⅱ.社員にレスポンスよく伝える。教育する。スキルアップさせる。 Ⅲ.社内で使える環境を作る。 本セミナーでは、スマデバ活用における様々なソリューションをご紹介いたします。
    時間 内容
    14:25~15:10 (弊社枠) SmartGEMBAで、設備点検業務の工数削減 今ある点検・メンテナンス業務は、目視点検、書類への記入・転記、システムへの入力など、かなりの工数がかかっていても、それが当たり前になっていませんか?SmartGEMBA巡回点検は、最新のタブレットやスマートフォンを点検作業の現場でご活用頂くソリューションです。業務効率の向上・改善点の見える化・品質向上・コスト削減などの効果をもたらせた導入事例を中心にご説明いたします。  
    講師 : NJCネットコミュニケーションズ株式会社
     

    お問い合わせ

    申込締切:2014年9月24日(水)または定員に達し次第終了 セミナー事務局:日本事務器株式会社 静岡支店(担当 小野・鈴木) TEL:050-3000-1670 FAX:054-255-8136

    お申込  *終了致しました* application

    このページの先頭へ